失敗例から学ぶ土地探し
当社にご相談いただくお客様の中には、
土地探しからスタートされる方も多くいらっしゃいます。
「良い土地」は市場に出るとすぐに売れてしまうことが多いですが、
何百万円、何千万円もする大きな買い物なので、
勢いだけで決めるわけにはいきません。
先日、同じ住宅業界の方々との勉強会に参加し、
「土地の購入でお客様が経験した失敗談」について学ぶ機会がありました。
いくつかの具体例をご紹介します。
【ケース1】
■ 隣接地にマンションが建ち、陽当たりが悪くなった
南側が広々とした月極駐車場になっている土地を購入し、
開放的な吹き抜けの家を建てました。
ところが、数年後、その駐車場にマンションが建設され、
室内が思ったより暗くなってしまいました。
購入時に周囲の土地の用途や将来の開発の可能性を
確認することが大切です。
【ケース2】
■ 角地の便利な立地だが、ゴミ集積所が目の前に
幹線道路にすぐ出られる便利な角地を見つけ、
価格も手頃だったため購入。
しかし、工事を始めてから目の前がゴミ集積所だと発覚。
実際に住んでみると、カラスによるゴミ荒らしや、
ゴミ収集日のニオイが気になり、
毎回掃除をすることになりました。
土地選びの際は、近隣の環境やゴミ集積所の位置も
確認しておくことが重要です。
【ケース3】
■ 採光を重視した家が、夏は想像以上に暑くなった
駅や学校に近い利便性の高い土地を購入。
その土地は、細い通路を通るような奥まった旗竿地と呼ばれる土地の形で、1階の日当たりが悪くなることを考え、
2階にリビングやキッチンを配置し、トップライト(天窓)も採用。
ところが、夏になると2階が非常に暑くなり、
エアコン代がかさむ結果に。
トップライトを設置する際は、
過度な直射日光を防ぐ工夫が必要です。
【ケース4】
■ 学校に近すぎて、洗濯物に砂ぼこりがつく
子どもの通学に便利な場所を選び、
小中学校の近くの土地を購入。
しかし、風の強い日は校庭の砂ぼこりが飛んできて、
洗濯物が外に干せない事態に。
結果的に室内干しが増え、布団はクリーニングに出すことが増え、
予想外の出費につながりました。
学校の近さだけでなく、
周囲の環境も考慮することが大切です。
【ケース5】
■ 交通量の多い抜け道に面し、庭で遊ばせられない
子どもがのびのび遊べる環境を求め、
公園に近く広い庭を確保できる土地を購入。
しかし、日中は抜け道として使われる道路が家の前にあり、
車の往来が予想以上に多いことが判明。
子どもが庭で遊ぶ際にも目が離せず、
思ったほど安心できる環境ではありませんでした。
時間帯によって交通量が変わることもあるため、
購入前には実際に現地を訪れて確認しましょう。
このように、土地購入には慎重な判断が求められます。
一度購入すると簡単に買い換えられるものではないため、
当社では細かなリサーチを行い、
お客様としっかり相談しながら進めていきます。
土地探しで不安や疑問があれば、
ぜひお気軽にご相談ください。
伊丹市・宝塚市・川西市の注文住宅なら
木久工務店 久下正義