畳(たたみ)のサイズについてのお話

住宅会社で家づくりの話を聞くと、「メーターモジュール」「尺モジュール」という言葉が出てきます。


メーターモジュールは、家を建てる際に使われる規格のことで、1つの区切りを1メートル(1000ミリメートル)にしています。
1つのグリッドは1メートル×1メートルです。
一方、尺モジュールは、日本の古い測り方である尺貫法を使っています。1つの区切りは3尺(910ミリメートル)で、1つのグリッドは910ミリメートル×910ミリメートルの規格です。
ちなみに、日本人の平均的な肩幅は1尺5寸(45.5センチメートル)と言われています。廊下で人がすれ違う場合には、二人分の3尺(91センチメートル)のスペースが必要と言われています。


26604954_s.jpg


そのため、畳の短い辺の長さはこの3尺が基準になっています。長い辺の長さは、畳を組み合わせやすくするために倍の6尺(182センチメートル)が基準となっています。
人の体のサイズと畳のサイズを比べると、人が座るのに必要なサイズが半畳、寝転がるのに必要なサイズが1畳、両手と足を広げて寝転がるのに必要なサイズが2畳、つまり1坪となります。


しかし、実は畳には地域ごとの違いがあります。3尺×6尺のサイズの畳は「中京間」と呼ばれ、愛知県周辺でよく使われています。
一方、西日本ではゆとりを持たせた畳である「京間」と呼ばれる畳が一般的で、そのサイズは95.5センチメートル×191センチメートルです。
東日本では小振りな「江戸間」と呼ばれる畳が多く使われており、そのサイズは88センチメートル×176センチメートルです。


836113_s.jpg


また、間取りの考え方にも地域差があります。京間や中京間では、畳を並べる寸法に合わせて柱を立てます。そのため、柱の中心から中心までの距離は、畳と柱1本分の長さになります。
この方法では、ふすまや障子も畳のサイズを基準にして作られるため、規格化されて使い回すことができます。この畳を基準にする方法を「畳割り」と呼びます。
一方、関東地方では畳ではなく、柱と柱の間の距離を基準にします。そのため、10畳間と6畳間では使う畳の枚数が異なり、畳の寸法も違ってきます。この方法を「柱割り」と呼びます。
そのため、江戸間の部屋に伝統的な和ダンスセットが収まらないことがあるのです。柱割りでは、柱の太さに制約されず、施工が簡単で迅速なメリットがあります。
そのため、火事の多かった江戸時代に使われ始めたと言われています。
利便性の高さや最近の和室の減少傾向もあり、現在では柱割りがより一般的になっています。


和室の利用は減少していますが、最近では半畳の琉球畳が人気です。これは和室でなくてもリビングの一角に敷くことで、畳の応接スペースを作ることができます。
そのため、多くの人々が愛用しています。

暮らしの用途に合わせて畳を使い分けることができますので、お気軽にご相談ください!


木久工務店  久下正義

PageTop